最近、私が最も多く使っているレンズのひとつが TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXD (A067) です。このレンズはSONY純正ではなく、互換レンズメーカーとして名高いTAMRONが手掛けた製品です。TAMRONは、純正品にはない個性的な製品を手頃な価格で提供しており、その性能は驚くべきものがあります。
この記事では、このレンズの魅力や実際に使って感じたポイントについて詳しくご紹介します。購入を迷っている方や、レンズ選びに悩んでいる方の参考になれば幸いです!
TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3の主な特徴と魅力
TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3は、驚異的な焦点距離の幅を持つ万能レンズです。50mmから400mmまでをカバーし、標準画角から超望遠まで幅広い撮影に対応できます。このレンズ1本で、近距離から遠距離の撮影まで対応できる柔軟性は他にない特徴と言えるでしょう。特に自然撮影やスポーツ撮影など、多様なシーンで活躍します。
以下では、焦点距離、絞り性能、手ぶれ補正などのスペックを中心に、このレンズの魅力について詳しく解説します!

広角から超望遠までをカバーする焦点距離
このレンズは、50mmから400mmという幅広い焦点距離を持っています。50mmという標準画角を含んでいるため、通常の望遠レンズよりも汎用性が高く、近距離の被写体にも対応可能です。
さらに、最短撮影距離は広角側でわずか0.25m。このため、被写体にかなり近寄った撮影が可能です。一方、400mmの望遠域では、遠く離れた被写体も大きく引き寄せられます。この8倍ズームの幅広い対応力は、特に旅行やイベント撮影で威力を発揮します。


明るさとボケ感
絞り値は広角側でF4.5、望遠側でF6.3と、標準的な明るさです。暗い環境では少し工夫が必要ですが、屋外撮影であれば十分対応可能なスペックです。
ボケ感に関しては、特に望遠域でその魅力を発揮します。遠くの被写体にフォーカスを合わせることで、背景を美しくぼかすことができます。ただし、50mmなどの標準域ではボケを活かせる場面が限られるため、被写体との距離や構図に工夫が必要です。
コンパクトさと手ぶれ補正機能
TAMRON 50-400mmは、超望遠レンズとしては非常にコンパクトです。最大径がΦ88.5mm、長さが183.4mm、重量は1,155gと、持ち運びがしやすい設計になっています。これなら、撮影現場への持ち運びもそれほど苦になりません。
さらに、このレンズには手ぶれ補正機構が搭載されています。特に望遠域での撮影では手ぶれが目立ちやすいため、この機能が大きな助けになります。三脚を使わずに、手持ち撮影で安定した写真や動画を撮影できるのは嬉しいポイントです!
このように、TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3は、汎用性、携帯性、そして撮影の安定性を兼ね備えた万能レンズです。標準画角から超望遠まで、幅広いシーンで活躍する頼もしい1本と言えます!
絞りは広角側がF4.5で望遠側がF6.3でこのあたりは割と普通ですが、暗い場所でなければ明るさ的には問題ありません。ボケという面では望遠域は距離を稼げるのでぼかしやすいですが、標準域ではボケを出せるシーンは限られるかもです。
その他に望遠域で特に嬉しい手ぶれ補正機構、最大経Φ88.5mx長さ183.4mm、重さ1,155gと超望遠のレンズとしてはコンパクトで持ち運びもそれほど苦ではありません。
TAMRON 50-400mm(A0657)を購入に至った経緯
これを導入する前まではSONY純正のFE 70-300mm F4.5-5.6 G OSS(SEL70300G)を長らく使っていました。フルサイズ用のレンズですが、APSCのミラーレス一眼カメラα6400の頃から導入して使っていました。焦点距離は70mmから300mmまでで十分実用的ですが、広角域では今ひとつ近寄れなかったり、望遠域では広いフィールドの遠くの選手は小さくなってしまったりと、今一つのところもありました。
一方でこのTAMRONレンズはそれを広角域・望遠域の両側で上回る焦点距離で、まさに求めていたものでした。SONY製で100-400mmをカバーするレンズもありますが、結構大型でなおかつホワイトカラーはいかにもマニアというかカメラを本格的にやっている感じで、私のような超アマチュアが使うのは照れくさいというかおこがましい気がして抵抗がありました。
TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3の主な使い方と撮影シーンでの活躍
TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3は、その広い焦点距離と多機能性から、さまざまな撮影シーンで重宝する万能レンズです。ポートレートからスポーツ撮影まで、この1本で対応できる場面が多く、特に試合やイベント撮影では欠かせない存在となっています。
ここでは、このレンズの活用方法をいくつかの具体的なシーンに分けて解説します!
ポートレートから試合撮影までこれ1本でカバー

50mmから400mmまでの焦点距離をカバーするこのレンズは、ポートレート撮影から試合前の練習風景、試合中の選手の動きまで幅広く対応します。特にスポーツ撮影では、広角レンズでは収まりきらない場面や、もっと寄りたいと思った瞬間に、このレンズの望遠域が活躍します。



イベント撮影では、初めは広角や標準レンズで風景や近距離の被写体を撮影することが多いですが、一度このレンズを装着すると、付け替える手間を避けてそのまま使い続けることがよくあります。50mmの標準画角を含んでいるため、近距離でも十分な柔軟性を発揮してくれるのが魅力です!
一脚や三脚で安定した撮影を
このレンズは超望遠ながら比較的コンパクトとはいえ、重量が1kg以上(1155g)あるため、長時間の手持ち撮影では疲労がたまりやすくなります。そのため、試合中や長時間の撮影では一脚や三脚を使用することをおすすめします。
三脚を使うことで、手ブレを気にせず安定した映像を撮影でき、動画撮影にも安心して取り組めます。特に望遠域では手ブレの影響が大きくなるため、安定した撮影環境が重要です。動画中のアクティブ手ぶれ補正はSONY純正レンズの方が優れていますが、三脚使用時にはその差を感じることはありません。

より安定します
ジンバルでの使用はやや難しいが可能性も
このレンズをジンバルに取り付けることで、さらに手持ち動画撮影の安定性を向上させることができます。しかし、レンズの重心が前方に偏り、重量もあるため、一般的なジンバルでのバランス調整は難しい場合があります。
それでも、適切なジンバルやアクセサリーを使えば可能性は広がります。重量級の撮影機材に対応したジンバルを用意できれば、手持ちでも滑らかな映像を撮影できるかもしれません。これから挑戦してみたい課題の一つです!
TAMRON 50-400mm(A0657)のレビューまとめ:少年サッカー撮影に最適!
少年サッカーを撮影するためのレンズとして、TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3は非常に優れた選択だと感じています。
理由としては、
・幅広い焦点距離であらゆるシーンに対応
400mm(35mm換算なら約600mm相当)まである望遠域があること
50mmの標準域で近距離の被写体にも対応できること
・比較的コンパクトで持ち運びしやすいこと
・画質もシャープかつ高精細で高解像度の画像でトリミングしやすいこと
などです。
これ以上の望遠域、画質やボケ感を求めるのであればSONY純正を選択するのが良いかもしれませんが、かなり高額になります。そこまでいくとアマチュアの領域ではない気がしますが、試してみたい気はありますね(展示会やSONYストアで試せますが、サッカーの試合中で撮れないので)。

そんなわけで私としては非常に満足して使っています。たまにもっとボケ感がほしい、もう少し望遠で寄りたいと思うこともありますが、何でもかんでも一本で済ますのは無理がありますし、持ち運びが犠牲になります。持ち運びという面も考慮するとバランスの取れた絶妙なレンズです。
少年サッカー撮影において、TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3は頼れる相棒です。これからもこのレンズで、選手たちの熱い瞬間を撮り続けていきたいと思います!
紹介した機材

コメント