SELP1635Gレビュー|サッカー撮影にも広角ズームレンズ

機材紹介

広角ズームレンズ SELP1635Gはサッカー撮影に使えるか?、実際に使ってみた感想と特徴をまとめてみました。

SONYの純正広角ズームレンズ「SELP1635G」は、超広角16mmから標準35mmまでをカバーする電動ズーム搭載のEマウントレンズです。風景やVlog向けとして人気がありますが、動きの激しいサッカー撮影に向いているのか?と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。

この記事では少年サッカーの試合や練習でSELP1635Gを実際に使用し、サッカー撮影におけるメリット・デメリットを体感したうえで、その選定理由や使用感、特徴や注意点を作例とともに紹介します。

SONY SELP1635Gってどんなレンズ?|概要

ソニー純正の確かな性能:Gレンズ

ソニー純正レンズの中でミドルクラスに位置するのがGレンズです。GMには及ばないものの高精細で高い描写性能を有しています。そのため、中央から周辺においても不満が出ることはほぼないでしょう。

またGレンズはGMほど高級ではありません。しかし、焦点距離やF値、ズームなどの選択肢が豊富なのが特徴です。そのためGMのように標準的な焦点距離以外で選びたい時や、大きさや重量が持ち運びしやすいもののを選びたい時に選択肢に挙がってくるのです。

超広角でワイドに撮れる!:焦点距離

すでに述べたように焦点距離が16mmスタートで35mmの標準域までカバーします。これにより、広大な風景を撮ることができます。さらに、近接の被写体に対して広がりを感じる迫力ある写真を捉えることができます。

また広角域だと手ブレによって変化する画角が少ないです。そのため、特に歩きながらの動画撮影で手ブレの少ない映像が撮れます。さらにカメラの手ぶれ補正と組み合わせることで、VLOG、自撮りなどで威力を発揮します。

屋外で十分な明るさと適度なボケ感:F値

F値はズーム全域F4.0で、安定した絞り値で明るいところであれば十分な画像を取ることができます。逆に暗いところではISO感度を上げる必要があります。その場合にノイズが出やすくなりますが、画像処理などで結構除去出ます。

ボケ感については、被写体と背景との距離感がポイントです。まず、花や料理などの被写体に極端に近寄ります。なおかつ、背景との距離をしっかり取ったシーンであればボケを作れます。ただし、あくまで広角向けのレンズです。そのため、全域でくっきりした人物と風景を映し出すのに向いていると思います。

滑らかでジンバルにも最適なズーミング:電動ズーム

このズームは電動で動作します。左横のズームレバーを上下することで焦点距離を変えられます。なおレンズの鏡胴を回すことで手動でも動かせます。またこのレンズはインナーズームでズームしてもレンズの筐体自体の長さは変わりません。

これらはジンバルと組み合わせると、よりスムーズな撮影ができます。ジンバルのリモコンを手元でズームをなめらかに操作できます。ただし、ジンバル自身がズームに対応している必要があります。さらに、ズームによる重量バランスの変化がほぼありません。そのため、ジンバルへの負荷が変わらず、バランス調整がいりません。これによって、スムーズかつ安定した動画撮影が可能です。まさにVLOGのためのレンズと言っても過言ではないかもです。

小型で持ち運びに便利:筐体サイズ

フルサイズ35mm、F4通しのパワーズームを達成しながらコンパクトなサイズに収め、この性能では世界最軽量の約353gとなっています(2022年時点)。非常に取り回しが良く、日常や旅先に持っていくのにも苦にならないでしょう。さらにコンパクトながら、フォーカス・ズーム・絞りの3つの操作リングを搭載しています。これによって、動画撮影時もスムーズなマニュアル操作が可能です。

このレンズ自身には手ぶれ補正機構が付いていません。そのため、本体側で手ぶれ補正のあるカメラが望ましいです。ただ広角域や明るいシーンを撮るのであればほぼ問題にならないと思います。

このレンズを選んだ理由:SONY SELP1635G導入の経緯

まず広角で撮影したいなと思ったのは、実はサッカーイベントではありません。旅先で家族と写真を撮ったときでした。その時のカメラは広角側が35mmだったのでまあまあでした。しかし、スマホで撮った写真はより広くシーンを撮りながら被写体を強調したものでした。こういうシーンでは超広角が印象的になるなと思い、強烈に欲しくなりました。

サッカーイベントでもその場の雰囲気を掴むために会場を1枚の写真に収めるます。しかし、なんとなく凡庸に感じていました(レンズのせいではなく自分の力量もあると思いますが・・・)。広角域は多用するわけではありません。ただ、最初の1枚は結構大事なので印象的なものにしたかったのです。

候補として他にSEL2070Gが挙がりました。しかし、迷った挙げ句にSELP1635Gに決めました。どうせなら思い切り広角寄りにしようと。SEL2070Gの方が汎用性は高く、いろいろ使えそうかなぁとは思ったのですが。

サッカー撮影でどう使う?:SELP1635Gの主な使い方

サッカーのシーンでは、イベントの皮切りとして全体の雰囲気を掴むために会場の写真や動画を撮るのに使います。中央を引き寄せるように強調しながら周囲まで幅広く映し出すことができます。これによって、印象的な写真や映像になります。ただし、周囲は少し歪みます。ですので、違和感が出ないように人物などはなるべく周辺に映らないようにします。

あとは練習中など近づいて撮れる時に歩きながら撮影します。手ブレに有利な広角はサッと取り出して無造作に動画撮影してもそれなりの映像になるので便利です。練習の邪魔にならないように注意が必要です。しかし、思い切って近づくと迫力のある映像になります。

実際に使って感じたこと:SONY SELP1635Gの感想・まとめ

シーンによっては印象的なシーンが撮れるようになりました。しかし、一日を通してだとなかなか使い所が難しいレンズです。確かにインパクトのある映像になるのです。ただ、サッカーイベントであちこちに移動する選手たちを捉えることになります。そうなると、時には全体、時には寄った画角というようにメリハリをつけたくなります。広角&標準だとそういったシーンの移り変わりや被写体に変化をつけたい時に対応しにくいです。

近づけば印象的にはなりますが、練習中でもそうそうは近づけません。遠目から撮ったほうが選手の邪魔にもなりませんし、選手にカメラを意識させずにすみます。撮影が目的だったり、遊びのサッカーイベントだったら全然アリだと思います。

最初の一枚で会場の雰囲気を撮る場合でも、別のレンズSEL2470GM2を導入したことで代替できるようになりました。こちらのレンズの方が対応力もあるので使い勝手が良いです。なお、SEL2470GM2はこちらの記事で紹介していますので、よろしければご覧ください!

SONY SELP1635Gは超広角ならではの迫力あるシーンが撮れますが、サッカー撮影では使いどころを選びます。

というわけで、レンズとしては優れているのですがサッカーイベントにはちょっと向いていません。現在、私はサブカメラに付けて常に持ち運び、急に発生したシャッターチャンスにサッと取り出して撮るということにトライしています。他にもいろいろトライして使い所を見つけられればと思います。

紹介した機材


Amazon | SONY(ソニー) 広角ズームレンズ フルサイズ FE PZ 16-35mm F4 G Gレンズ デジタル一眼カメラα[Eマウント]用 純正レンズ SELP1635G | 額縁・パネル 通販
SONY(ソニー) 広角ズームレンズ フルサイズ FE PZ 16-35mm F4 G Gレンズ デジタル一眼カメラα用 純正レンズ SELP1635Gが額縁・パネルストアでいつでもお買い得。当日お急ぎ便対象商品は、当日お届け可能です。アマ...

コメント

タイトルとURLをコピーしました