プロも使用する動画編集ソフトのプレミアプロでサッカー動画をもっと本格的に編集してみませんか?
無料のソフトでは物足りず多機能な有料の編集ソフトを使ってみたいなと思われたことはないでしょうか。ただ、動画編集ソフトはたくさんあってどれにしようか悩みますよね。
そこで必ず出てくるのが、映像制作の世界で高い評価を得ているプレミアプロ(Adobe Premiere Pro)。初心者からプロまで幅広く利用されているこのソフトは、多彩な機能と直感的な操作性を兼ね備えています。
この記事では、サッカー動画を編集する視点でPremiere Proの特徴や利点を中心に取り上げ、さらにサッカーイベントのダイジェスト動画作成についても紹介します!
Premiere Pro プランなお、サッカーを動画にするノウハウはこちらの記事で紹介していますので、よろしければご覧ください!



プレミアプロをサッカー動画で使用するメリット
プレミアプロ(Adobe Premiere Pro)の紹介記事はたくさんあります。よって、詳しい説明はそちらに譲ります。ここでは私が1年以上サッカー動画向けに利用してみて感じたメリットとデメリットを中心にお話します。
1. プロ仕様の編集機能
プレミアプロはプロも使用するほど詳細で柔軟性の高い編集機能を備えています。カット編集、色調整、エフェクト処理といった基本的な機能から高度な調整まで幅広く対応可能です。
カット編集
Premiere Proのタイムライン編集は非常に直感的であり、複数トラックを活用した自由度の高く精密な編集が可能です。具体的には以下のような特徴があります:
- 詳細なタイムライン表示:Premiere Proのタイムラインには様々な情報が詳細に表示されます。クリップ(映像素材)をあらかじめビデオとオーディオに分けてトラックとして配置し、各トラックの有効・無効状態や、どのビデオとオーディオがリンクされているかなど編集に必要な情報が一目瞭然。また、それぞれのトラックタイムライン上部にコンマ2桁秒(MM;00)まで明示化しており、常に時間を意識した編集が可能です。
- タイムライン志向の編集:Premiere Proは、「タイムライン上のこの時間帯はこの場所」というように時間軸に主眼が置かれています。そのため、まるでシールを切り貼りするかのように、クリップを狙った時間帯にピタッと配置したり、細かく切り取ったり、緻密な編集ができます。
- 精密なフレーム編集:1フレーム単位までの編集が可能で、なおかつ各フレームごとに細かく調整しすいです。たとえば、キーボードでフレームを移動しながらピンポイントのところでトリミング、といったことなど思い通りにできます。
- 柔軟なリップル編集:リップル編集とは、タイムライン上でクリップを編集する際に、周囲のクリップの位置を自動的に調整して隙間を埋めたり、時間軸を揃えたりする機能です。Premiere Proは詳細に調整が可能で、例えばトリミング後にやっぱりもう少し長くしたい/短くしたい、と長さを調整すると後続の動画の開始点も自動で調整することが可能です。この操作は、ドラッグと修飾キー(Macなら、⌘/⌥/Control/Shift)と組み合わせで挙動を変更できます。
- 柔軟な書き出し設定:アップロード先にデータサイズの制限がある場合でもほぼ狙ったサイズに書き出すことができます。

色調整
Premiere ProにはLumetri Colorパネルが搭載されており、映画のようなビジュアルを実現するカラーグレーディングが手軽に行えます。サッカー動画はあまり細かく色調整することは少ないですが、同じ日に撮影しても2つの動画の色味の違うことがありますので、これを揃えるのに使います。単なる記録映像であれば無調整でも問題ないですが、鑑賞作品で色味が違う映像が続くと違和感を感じてしまいますので調整して色味を合わせます。
- 色味の自動調整:異なるカメラで撮影された2つの映像の色味を簡単に一致させる「Lumetri Color」の自動マッチ機能が利用できます。これにより、映像全体の一貫性を短時間で確保できます。
- 微調整の自由度:明るさ、コントラスト、彩度だけでなく、シャドウやハイライト、色相やトーンを細かく調整することが可能です。これにより、理想的な仕上がりを追求できます。AIによる自動調整で調整しきれなかった場合にはここで調整します。
- 部分的な色調整:マスクや選択範囲を使い、映像の一部だけを調整することが可能です。例えば顔の色味だけ合わない時などに利用します。

エフェクト処理
Premiere Proでは、多彩なエフェクトを利用して、映像にダイナミックな動きや視覚効果を加えることができます。
- トランジション効果:場面転換の際に雰囲気に合ったトランジションを選べます。サッカー映像では必ずしもトランジションする必要はありませんが、観賞用にエンターテイメント性を出すのに一役買うことができます。フェードインやフェードアウト、スライドなど、シーンンの切り替えで映像の流れを自然に見せたり、ちょっとしたサプライズ効果を狙ったりの工夫が可能です。
- ワープスタビライザー:手ブレが目立つ映像を滑らかに補正する機能で、特に動きの多い映像でその効果を発揮します。特に、歩きながら撮影したり、望遠レンズで選手の動きを追うと映像がぶれてしまいがちですので、編集でブレを軽減させて見やすくします。なお、あらかじめ広めの画角で撮影しておけば、被写体の周囲に余白が増えるので補正もしやすくなります。
- 写真に動きをつける:静止画にズームやスライドといった動きを追加することで、写真を活かした映像がよりダイナミックに仕上がります。Premiere Proには詳細に動きをコントロールする機能が備わっています。一方で、iMovieやFilmoraのように標準でズーム・パンさせる効果(Ken Burns)はありません。しかし、一度設定した効果をプリセットに登録することで他の写真や動画に簡単に追加できるようになりますので、よく使う効果を登録しておくと便利です。
- モザイク処理:顔やネームといった特定の部分をモザイクでぼかすことが可能です。また、自動追尾機能を使えば、対象が動いてもモザイクが追随するため、編集作業の手間が大幅に軽減されます。グループ内だけで共有する場合は気にする必要はありませんが、ネットに公開するような映像を作る場合には肖像権や匿名性に配慮しましょう。
- リミックスツール:リミックスツールとは、音楽トラックを映像の長さに自動調整できる便利な機能です。映像に合わせて音楽を短縮・延長する際、リズムやメロディーを考慮して自然な編集を実現します。従来の手動編集より効率的で、初心者でも簡単に使えるのが特徴です。BGMはフリー素材で入手することができますが、映像とぴったり合う時間のBGMはまずありません。これまでは繰り返しBGMを使ったり、途中でフェードアウトさせたり、調整に苦慮していました。しかし、リミックスツールを使うことにより短時間でプロ品質の音楽編集が可能となり、映像制作全体の作業効率を大幅に向上することができました!
これらのエフェクトを活用することで、映像の完成度が飛躍的に向上します。
2. 柔軟なインターフェースとカスタマイズ性
Premiere Proのインターフェースは、使い込むほどにその利便性を実感できる設計となっています。初心者でも基本的な操作が直感的に理解できる一方で、プロユーザーには作業効率を最大化できる高度なカスタマイズオプションが用意されています。
- キーボードショートカットの活用:Premiere Proは、主要な操作をキーボードショートカットで実行できるため、作業スピードを劇的に向上させることができます。また、ショートカットはカスタマイズ可能で、自分の編集スタイルに合わせて設定を変更できるのが特徴です。
- パネルの自由な配置:タイムライン、エフェクトコントロール、Lumetri Colorパネルなど、各種パネルの配置を自由にカスタマイズできます。複数モニター環境では、作業スペースを効率的に利用するためにパネルを分散させることも可能です。
- ワークスペースのプリセット:Premiere Proには、作業内容に応じたワークスペースプリセットが用意されています。例えば、カラーグレーディング用、オーディオ編集用、エフェクト作成用といった専用ワークスペースを簡単に切り替えられるため、目的に応じた作業がスムーズに行えます。
- エフェクトのプリセット:頻繁に使用するトランジションやエフェクトをプリセットとして保存しておけば、次回以降のプロジェクトでワンクリックで適用可能です。これにより、同じスタイルの編集を複数のプロジェクトで一貫して再現できます。
- テーマの変更:明るいテーマや暗いテーマなど、UI全体の配色を自分の好みに変更可能です。これにより、長時間作業しても目に優しい環境を整えることができます。
- 高度なカスタマイズ機能:スクリプトやプラグインを使用して、Premiere Proの機能をさらに拡張することができます。特定の操作を自動化したり、追加のエフェクトをインストールしたりすることで、自分だけの編集環境を構築可能です。
これらの柔軟なインターフェースとカスタマイズ性により、Premiere Proは初心者からプロフェッショナルまで、多様なニーズに応える動画編集ソフトとなっています。
3. 初心者に優しいサポート体制
豊富なラーニングコンテンツが用意されており、初心者が段階的にスキルを習得できます。また、公式コミュニティやネット上で質問できる環境が整っています。非公式でも多くの方がブログやYouTubeで使い方やテクニックを紹介していますので、何か知りたいことがあった時にも欲しい情報を見つけやすいです。


またUndemyなどの学習サイトには、体系的に学びたい人向けの講座や、一歩先ゆくテクニック講座も用意されていますので、覗いてみるのもよいでしょう!

4. 他のAdobeソフトとの連携
PhotoshopやAfter Effectsなどの他のAdobe製品と連携することで、さらに強力な編集が可能になります。グラフィックや特殊効果の追加がスムーズに行えます。写真にもこだわりたい、独自のエフェクトアニメーションを作りたい、といったニーズにも応えることができます!

プレミアプロをサッカー動画で使用する時のデメリット
1. 高スペックなPCが必要
プレミアプロ(Adobe Premiere Pro)の動作には高いパフォーマンスを持つPCが求められるため、ハードウェア環境の整備が必要です。


2. サブスクリプションのコスト
Premiere Proはサブスクリプションモデルで提供されているため、使用頻度によってはコストが高く感じる場合があります。なお年間契約によって割引になったり、Amazonでのセールで安く導入することもできるので、これらを狙うのもよいでしょう。また学生や教育関係者はアカデミックプランが利用できますので、対象の方はお得に導入できます!

3. UIに慣れるまで時間がかかる
他の編集ソフトで一般的なマグネティックタイムラインを採用していないなど、少し癖のあるUI設計のため、初めて使用する際は慣れるまでに時間がかかることがあります。一方で、キーボードショートカットを登録することで自分専用の使い方ができるようになります。ショートカットを使うとかなり早くなりますので、根気よく取り組んでみましょう!
プレミアプロの適用例:サッカーイベントのダイジェスト動画作成
プレミアプロ(Adobe Premiere Pro)は、サッカーイベントのダイジェスト動画を作る際に非常に役立ちます。ここでは、サッカーの大会で撮影した映像を編集する手順を紹介します。
1. 素材の準備
試合やイベントの映像素材(動画や写真)を丸ごと保存したフォルダごとPremiere Proに取り込みます。読み込みモードをスキップすると


2. 必要なクリップを選ぶ
映像素材が時系列に沿って自動的にタイムラインに配置されます。動画が先で、写真がそのあとにまとめて配置されます。使いたい動画素材を残し、あとはタイムラインから削除します。写真は動画が並んだ時間帯の挿入したい場所にドラッグ&ドロップして配置します。

3. トランジションやエフェクトの追加
場面の切り替えをスムーズにし、視覚的な魅力を高めるためにエフェクトを適用します。よく使うのはクロスディゾルブです。標準でキーボードショートカット(⌘D)が登録されているので2つ動画を選択しておくと簡単にトランジションをかけられます!

また写真には必要に応じてパン・ズーム効果を施しましょう。エフェクトコントロールのモーションから詳細に設定できます。
パンの場合は、「位置」の左の時計マークをチェックし、右のタイムラインの左端へ再生位置を一時停止させて◇をチェックします。次は右端へ再生位置を移動して同様に◇をチェックします。それぞれの位置で数字を変えることで定速で移動するようになります。ズームの場合は、「スケール」で同様にすることで定速でズームするようになります。

最初はかなり面倒ですが、これらはプリセット(「モーション」を右クリックなどして表示させたコンテキストメニューから選べます)で登録することができるので、他の写真にペーストすれば簡単に設定できるようになります!

4. BGMとテキストの挿入
動画の雰囲気に合った音楽を選び、試合の日付やスコアなどの情報をテキストで追加します。映像のはじめにタイトルを入れると、何の映像がわかりやすくなります。必要に応じてシーンの切り替わりにテロップを入れて補足説明したり、クライマックスで「ナイスシュート!」など盛り上がるコメントを入れると良いでしょう。またPremiere Proにはさまざまなグラフィックテンプレートも用意されています。これらを活用すると更にエンターテイメントな映像に仕上げられるでしょう。



BGMの長さの調整はリミックスツールを使います。パネルからリミックスツールを選択し、オーディオトラックを伸ばしたり縮めたりすれば映像に合わせて長さを調整できます!個人的にはこれだけでも使う価値があると思いました。

5. 書き出し
編集を終えたら、SNSで共有しやすい形式で動画を書き出します。Premiere Proはさまざまなメディアに書き出すオプションが用意されており、YouTubeなどのSNSにも直接書き出すことができます。また映像の画角やビットレートも細かく設定できるので、出力先に応じた調整もしやすいです。まさにかゆいところに手が届く、プロ仕様の編集ソフトです!

プレミアプロをサッカー動画編集で使用する:まとめ
Adobe Premiere Proは、プロ仕様の編集機能と初心者にも優しい操作性を兼ね備えた動画編集ソフトです。その多機能性は、サッカーイベントのダイジェスト動画のようなプロジェクトにも最適です。ぜひ一度お試しください!
コメント