「試合の瞬間を撮りたい」と「その場で純粋に観たい」。 どちらを優先するか、悩むことはありませんか?私も経験があり、撮影に夢中になるあまり、目の前の瞬間をリアルに感じられていないと感じたこともあります。逆に「あのシーンを撮っておけば…!」と後悔することも。
この記事では、私が実際にどうしてきたか、また少しの工夫や気づいたことをお話しします。この記事が少しでも皆さんの参考になればと思います。
撮影を優先するメリットとジレンマ
試合の瞬間をしっかり記録に残したい、という想いから撮影を優先することがあります。しかし、撮影に集中することで逆に失ってしまうものもあります。ここでは、撮影を優先する場合のメリットやデメリットについて詳しく見ていきましょう。
思い出を形に残す安心感
試合を撮影することで、その場の記憶を鮮明に残せます。試合後にビデオを見返し、家族や友人とシェアすることで、プレーの成長を見守ったり、思い出を振り返る喜びを味わえます。
また一手に撮影を引き受けることで他の人は撮影に煩わされずにすむので、チームにも貢献できます。
見逃す瞬間の歯がゆさ
しかし、カメラの設定に集中している間に、大切な瞬間を見逃すこともあります。また、撮影者としての視点に偏りがちになり、試合を純粋に楽しむことが難しくなることもあるでしょう。
例えば、カメラを操作している間に歓声が上がるシーンを逃したり、目の前のプレーをモニター越しにしか見られないといった状況です。また、純粋に試合の成り行きや選手の感情を受け取れていないと感じたこともありました。
ただ、これが不幸だったとは思っておらず、人とは異なる視点で見たり、別の観点で楽しめたり、何より記録するという行為が性に合っていたのです。何が楽しいのか?と改めて問われるとうまく答えられませんが、おそらくコレクターの心理ではないかと思います。
観戦を優先しながらも記録を残す工夫
観戦に集中しながらも、ささやかな記録を残す方法もあります。ここでは、観戦をメインにしつつも手軽に撮影できる工夫やテクニックをご紹介します。観戦を楽しみながら撮影をするためのバランスを考える方におすすめです。
カメラの固定とパンで試合の流れを捉える
三脚にカメラを設置し、横方向にだけ動かすようにする方法です。これにより、手元での微調整が最小限に抑えられ、観戦に集中できます。この方法なら、試合全体の動きを把握しながら一定の品質で記録することが可能です。
自動追尾機能付きのジンバルを活用
最近のジンバルには、自動で被写体を追尾する機能が備わったものもあり、手持ちでの追尾をサポートします。特にスマホ用のジンバルは軽くて扱いやすく、動くプレイヤーに追随してくれるので、撮影の負担を軽減しつつも試合の雰囲気をしっかり記録できます。
さらにXbotGoというジンバルはズームまでやってくれるようで、これならば完璧かもしれません。ただスペックではフルHD(1920×1080)で、追尾可能な距離もフルコートだと厳しいので限定的なシーンに留まるかもです(バスケとかはいいかも)。
定点撮影で簡易的な記録を残す
カメラをフィールド全体が見渡せる位置に固定して定点撮影する方法もあります。遠距離のズームには対応していませんが、試合の流れやチーム全体の動きを把握するには十分です。編集が簡単で、後で手軽に見返せる点がメリットです。
撮影者としての心構えとバランスの取り方
撮影者としてどれだけ記録を残すかと、観戦にどれだけ集中するか。このバランスを取ることはとても大切です。ここでは、撮影者としての心構えや、観戦と撮影を両立するためのポイントについて述べます。
子どもにとっての全ての瞬間が「本番」
子どもにとってはどの試合も、公式であろうと練習であろうと本気です。以前、ある遠征試合での出来事が、私にこの考えを気づかせてくれました。
遠征試合では試合の合間に結構時間が空くことがあります。その日はコーチが気を利かせて試合をしていないチーム同士でちょっとした練習試合をやらせてくれました。私はそれをボーっと見ていました。しかし試合の後、子どもたちに「えー!撮ってなかったの〜?!」と言われたのです。
私にとっては衝撃でした。子どもたちにとっては公式な試合も遊びの試合も同じなんだと思いました。勝ち負けのあるゲームでは、大人の評価など関係なく夢中で真剣なのです。それ以来、なるべくカメラで撮影するようにしました。
試合の重要シーンに絞った撮影も選択肢
観戦と撮影を無理なく両立するために、特に大切な場面だけを撮影する方法もあります。試合前にどのシーンを優先して撮影するか考え、あとは観戦をメインにするのも良い方法です。例えば、ゴールの瞬間や、チーム全体が一丸となっている場面などに絞ってカメラを向けると良いでしょう。
観戦を楽しむことで得られる新たな視点
時には、カメラを一旦置いて観戦に集中することも大切です。カメラの向こう側ではなく、親としての目線で試合を見つめることで、試合全体の流れや子どもの成長をより深く感じ取ることができます。観戦を通じて、記録に残らない記憶をしっかりと心に刻むことができます。
まとめ:観戦と撮影のバランスを見つけて楽しむ
子どものサッカー観戦と撮影のどちらを優先するかは、親や家族それぞれの価値観に大きく影響されます。撮影を優先することで得られるものもあれば、観戦を優先することで得られるものもあります。
今回ご紹介した方法や工夫を活用して、自分なりのバランスを見つけ、子どもの成長や試合の瞬間を一緒に楽しんでください!
コメント