【少年サッカー撮影】試合を撮る位置・高さ・画角ノウハウ

少年サッカー撮影

サッカーの試合を撮影する時、みなさんはどの位置から撮影しているでしょうか。ビデオカメラなどで撮る記録映像と写真によっても異なると思います。記録映像の場合たいていの人は自分の子供がいるチーム側のピッチの反対側で、自チームを応援する人々にまぎれて撮影されています。写真の場合は多少違いますが、やはり自チームにまぎれて撮影しているのではないでしょうか。

どういう映像を残したいか、どこまでこだわるかにもよりますが、ここでは私の経験を元にこの位置だとこうなりました、というノウハウをご紹介します。なにか試合の記録映像に満足できていない方の参考になったら嬉しいです。

位置・アングルによる違い

撮影者がフィールドにいる位置やカメラを向けるアングルを変えると、捉えられる範囲や選手の向きが変わります。どういった範囲を捉えたいか、選手をおもにどの向きで捉えたいかで選ぶとよいです。

  • タッチライン中央・・・どちらのチームも平均的に撮影できる無難な位置です。ハーフラインからどちらかのフィールドに寄った選手たちを撮影する場合は攻撃側チームは背面、守備側チームは正面を撮影することになりやすいです。ゲームの流れを追いつつ、応援しているチームの選手の表情もある程度捉えやすいので、さまざまなニーズにほどよく対応できます。私が記録映像を撮影している時はほぼこの位置で撮影していました。
  • タッチライン中央とゴールラインの間(おもに選手席の反対側)・・・図の上方に選手たちが座るベンチがあるとすると、下側は観戦場所になることが多いのですが、その付近で撮影する位置です。前半と後半で選手たちが攻めるゴールが変わるので、撮影の向きも変わります。タッチライン中央よりゴールに近い付近で撮影するので、その付近でシュートなどした場合は迫力のある映像になります。うまくいけば選手の表情も捉えることができます。自チームが攻めているゴールであれば、自チームの攻撃、そうでなければ守備やゴールキーパーの動きを間近に捉えられます。私も初期はこの位置で撮影していましたが、観客の声もかなり入ってしまうので良し悪しなところがありました。特に激しい声援の人から「消しといてくれないか」と言われたこともあります・・・。なお青い方は副審がカメラの前を横切ることが多いので注意が必要です。
  • コーナー付近・・・アングルをほぼ固定してフィールド全体を俯瞰的に捉えることができます。おもに置きっぱなしで撮影する場合に向いています。遠くに選手がいる場合はかなり小さくなるのでズーム固定だとかなり小さくなってしまいます。観戦場所の制約がある場合にこの位置で撮影することがありました。ズームを使っても遠くはどうしても小さくなるので、制約がなければこの場所で撮影することはなかったです。
  • 番外編:選手席付近・ゴール裏・・・選手席付近は観戦場所で撮影する状況に近いですが、応援者の声が入らない代わりにコーチや選手の声はよく入ります。ただコーチでない限り、この場所で撮影することは難しいです。自チーム開催の練習試合とかであれば可能です。また青い方は副審がいるとやはりカメラの前を横切りますので、注意が必要です。ゴール裏(黒い部分)はキーパー目線の迫力のある映像が捉えられます。特に自チームがシュートした時は盛り上がります。しかし一般的にゴール裏は選手のプレーの妨げになるので、禁止されることも多いです。あまり離れすぎるとほとんどのシーンが小さくなるのでオススメできません。

高さによる違い

高さを変えると映像の雰囲気が変わります。捉えたい高さにあった機材を準備する必要がありますが、こだわりたい場合は試す価値はあると思います。

  • 腰の高さ・・・選手に対して腰から胸のあたりの高さを捉えることになります。このため足回りなど動きがよく見えて、なおかつ威圧感が増すので、迫力のある映像になります。逆に試合の状況は少しわかりにくいかもしれません。撮影者は低い椅子に座って三脚を操すれば、比較的ラクに撮影できます。私は長丁場で疲れそうな時はこの体勢で撮影することがありました。
  • 顔の高さ・・・選手に対して顔や頭上のあたりの高さを捉えることになります。比較的標準的な映像で、選手の表情、体の動き、試合の全体的な流れなどを平均的に捉えることができます。撮影者は立った状態で手持ちか三脚で撮影するので、長時間は少し疲れます。私の場合、ほぼこの高さで撮影していました。
  • バードビュー(2メートル以上の高さ)・・・選手よりかなり高い位置から頭上を捉えることになります。選手同士の位置関係や動きが把握しやすくなり、試合の全体的な流れもよくわかります。戦略的な観点で見たい場合に適しています。通常より長い三脚か専用の一脚を利用して撮影しますので、撮影者にはテクニックが求められます。カメラのモニターを直接近くで見ることができず、なおかつ高さを維持して必要に応じて向きを変えなくてはなりません。私はやったことがなく、他にやっている人も数える程度しか見たことはありません。サッカー中継の映像に近いので、サッカーにこだわりのある人はこういった映像で見てみたいのかもしれませんね。

画角・焦点距離・ズームによる違い

カメラをどの範囲まで捉えるかについてです。観点としては「高さを変える」に近いかもしれません。

  • フィールド全体・・・試合の全体の流れを掴むのに適しています。しかし選手自体はどうしても小さくなるので、表情や体の動きなどは把握しにくいです。定点で撮影操作が不要なので、たまにコーチがこの方法で撮影しているのを見たことがあります。
  • フィールド半分・・・フィールド全体に近いですが、少し選手を捉えやすくなります。カメラは2台設置するか、ゆったりと動かす感じになります。ゆっくり動かすので選手の急な動きをしても画角に収まっており、カメラの動きも安定しているので、見た人は安心して見ていられるかもしれません。ただ選手の表情や体の動きは小さい画面だとわかりにくいでしょう。
  • 選手数名分・・・ボールを追いかけるように近くの選手を常に捉えますので、視野角が狭くなり、その場で集中して見ている感じに近い映像になります。選手の表情や動きもよくわかり、迫力のある映像になります。一方でずっと近い位置で撮影していると試合の流れや他の選手との位置関係がわかりずらく、また撮影者はずっと追いかけることになるので少し疲れます。またうっかりしていると急に選手が移動した時に枠外になってしまいます。私が撮影している時は状況に応じて少し広くしたり近づいたりして画角に変化をつけていました。こうするとメリハリのある映像になります。
  • 【番外編】シーンによる変化・・・直線で述べた通り、試合の状況に応じてズーミングして画角を変えるとメリハリのある映像になります。具体的にはシュートを決めた後の選手の動きはほぼ決まっており、他の選手を捉える必要はあまりないので、その選手をズームアップして撮影すると喜びある場面を表現できます。

まとめ

いかがだったでしょうか。結局のところ、ベストな撮影位置とはどこでしょうか。基本的には観る人の気持に寄り添って決めるのが良いです。ただ機材や撮影環境、撮影者の都合もありますので、できる範囲で良いと思います。いろいろ試してみて、ご自身のベストな位置を見つけてみてください。

コメント

タイトルとURLをコピーしました