富士山カップ サッカー撮影記|少年たちの熱戦と夏の思い出

ノンカテゴリー

富士山カップ2025の少年サッカー大会に参加し、合宿のような二日間を撮影しました。富士山の麓で繰り広げられる熱戦や選手たちの表情、撮影のポイントや使用機材も紹介します。暑さの中で輝く夏の一瞬を記録した撮影記です。

昨年に引き続き、私としては2回目の富士山カップのサッカー撮影です。今年も旅行気分で楽しんできました!

初日:記録の残る会場で

初日の会場は、大きな陸上競技場。
実はここで先週、短距離ランナーの桐生祥秀選手が100mを9秒99で走ったという、まさに記録の舞台。そんな場所で試合ができる子どもたちは、本当に幸せです。

この日は予選3試合。
広い会場で、しかもピッチに近寄れないため、撮影はかなり遠くから。そのため、400mm望遠をAPS-Cモードに切り替えて約600mm相当で挑みました。それでも選手たちの表情を追うのは一苦労。

日差しも強く、三脚に傘を取り付けて日陰を作りながら撮影。傘がないと暑くて耐えられないほどでした。
一方で、試合結果は1試合目が惜しくも敗戦、2試合目が引き分け、3試合目は強豪に大差で負けてしまい、リーグ4位で初日を終えました。


2日目:撮影に最適な小学校グラウンド

翌日はトーナメント戦。
山梨県富士吉田市の小学校が会場でしたが、これがまた広い!西多摩の学校とは比べものにならない広さで、2面同時進行が可能。観客席まで備わっていて、小学校とは思えない環境です。

撮影は少し高い観客席から。
こうすると背景に地面が入りやすく、選手が引き立ちます。ただし距離によってアングルが変わるため、高さの微調整がポイント。このため、試合ごとにポジションを変えながら撮りました。これによって今更ながら気づいたことがありました。地表で構えて撮影すると、背景に地面はほぼ入りません。しかし、高め(この時は1メートルほど)で撮影すると、被写体までの距離で背景がかなり変わります。

このことから、背景をスッキリさせたい時は少し高めで撮影が良いかもです。ただ、ボケ具合が均一でなかったり、撮影のアングル調整の手間がかかったりします。

結果は2試合とも勝利!
編集が楽しみになる映像がたくさん撮れました。


少年サッカーの魅力と撮影者の喜び

今回、3日目は天候の悪化と編集量を考えて参加を見送りました。
それでも、2日間で多くのプレーと表情を記録できて満足。また、試合後に「3日目も来てほしい」と声をかけてくれる子もいて、嬉しい気持ちになりました。6年生になるとしっかり挨拶してくれる子が多く、それもまた成長の証ですね。

少年サッカーは、勝ち負け以上に子どもたちの全力プレーと成長が魅力です。カメラ越しにその瞬間を捉えるたび、また次も撮りたいと思わされます。


使用機材と撮影ポイント

  • フルサイズミラーレスカメラ α7IV + Tamron 50-400mm
    → 鉄板の組み合わせ。APS-Cモードで約600mm相当まで対応。
  • APSCミラーレスカメラ α6400 + SEL2470GM2
    → 2台持ちでレンズ交換なし。持ち運びはやや大変。
  • アクションカム Insta360 GO 3S
    → 広い会場では使いどころが難しい。歪曲もあるので、全く別の被写体とか割り切った使い方が良い
  • スマートフォンジンバル Insta360 Flow Pro + iPhone 13
    → 手ブレ補正は最強だが、被写体に近づく必要あり。なお、画作りがミラーレスと異なり、素材として一緒に使う時は注意が必要。画質的にはミラーレスに劣る

【撮影ポイント

  1. 広い会場では超望遠レンズが必須
  2. 観客席など高さのある位置から撮影すると背景が整理できる
  3. 編集負担を減らすため機材は最小限に
  4. 炎天下は傘や日除け対策を忘れずに

それぞれの機材のレビューは以下の記事にあります。よろしければ御覧ください!

ミラーレスカメラ SONY α7IVレビュー|サッカー撮影にオススメ
少年サッカーの試合や練習を撮影する中で、「もっとボケ感を出せれば…」とか「もう少し速い動きにも正確にピントが合えば…」とか思ったことはありませんか?サッカー撮影用のミラーレスカメラとして、最初はSONY α6400を使っていました。軽くて扱...
初心者にもおすすめ!少年サッカー撮影に最適なSONY α6400レビュー
私がサッカー撮影で最も長く使用しているSONY製のミラーレス一眼カメラα6400です。最近はα7IVを使うことが多くなりました。しかし、小型でハンドリングしやすい筐体は使い所があり、まだまだ現役です。このカメラは発売から長く経ちます。しかし...
Insta360 GO 3Sレビュー:サッカー撮影にアクションカムが最強な理由
サッカー撮影にアクションカムは適しているのか?この疑問を解消すべく、初めてのアクションカムとしてInsta360 GO 3Sを導入しました!最新のアクションカムがどのようにサッカーイベントの撮影で役立つのか、その機能や導入した背景、使い勝手...
Insta360 Flow Pro徹底レビュー:サッカー撮影に最適なジンバルの使い方と魅力
スマホ用ジンバルの新しい選択肢として注目を集めるInsta360 Flow Pro。特にサッカー撮影では、その360度被写体追尾機能や簡単なセッティングが魅力です。この記事では、Insta360 Flow Proの基本的な特徴から、実際の撮...

今年の富士山カップも、暑さと熱戦の二日間でした。
次は8月の終わりから始まる各学年の市内試合で、また子どもたちの一瞬をレンズに収めたいと思います。

なお、富士山カップの公式ページはこちらです。毎年各クラブチームの参加を募っているようです。参考まで。

コメント

タイトルとURLをコピーしました