【サッカー撮影機材】ミラーレス一眼カメラ SONY α7IV

機材

これまで撮影機材については大まかに説明した記事はいくつか作っていましたが、ここでは一つの機材に絞って詳しく説明していきます。

第一弾としてはもちろん私のメイン撮影カメラであるミラーレス一眼カメラSONY α7IVです。

SONY α7IVの主要なスペック

ここでは主要なスペックを私の感想も交えて説明します。詳細でわかりやすい説明はメーカーのWEBサイトをご覧いただくのが良いです。

  • イメージセンサー:35mmフルサイズExmorR CMOSセンサー・約3300万画素
    • ミラーレス一眼カメラは撮像のためのイメージセンサーを持っており、それぞれのメーカー、メーカーでも機種によって結構変わります。ソニーは独自でイメージセンサーを開発しているので強みがあります。Exmor R CMOSセンサーは10年以上前に暗所に強いセンサーとして開発され未だに進化を続けています。また私は以前ソニーセンサーを用いたデジカメを共同で開発していたのですが、高速読み出し技術でも一歩抜き出ていると思います。高速読み出しによって超高速の連写が可能であり、限られた一瞬を捉えるのに有効で、2023年に発売されたα9IIIはその最たるものです。またα9IIIは民生機として世界で初めてグローバルシャッターを実現しており、ローリングシャッター歪みのない映像には私も興味津々です。サッカーの撮影で激しくパンした時にどうしても歪んでしまうので、これを防ぐことができるのですよね・・・。いつか欲しいです(すみません、脱線してしまいました・・・)。
    • 有効画素数の約3300万画素は標準より二回りほど高解像度です(通常は2000〜2500万画素)。高解像度になるとトリミング耐性が強くなり、画角の中の小さな被写体を切り出しても精細感が失われにくくなります。サッカーの撮影はフィールドが大きくなるとどうしても選手が小さく映るようになります。そういった場合にあとでトリミングするのですが、拡大して見ても遜色のない画像を残すことができます。SONYからはさらに高解像での撮影が可能なα7RVがあり、なんと有効画素数は約6100万画素で倍近くあります。遠い被写体を捉える場合やさらなる精細感を求めるなら、こちらがオススメです。
  • オートフォーカス(AF):広範囲・高速高精度・高追随AF
    • 像面位相差方式AF・・・反射光の位相差(波形の違い)から測距することでフォーカスをあわせる方式で、高速かつ高精度で狙った被写体に焦点を合わせることができます。これには対応したイメージセンサーが必要で、それを開発しているメーカーであるSONYには優位点があると思います。実際AFの性能でSONYを選択する方も多いようです。私がデジカメを開発していた頃はコントラスト方式AFが一般的でしたが、速度的には限界があり像面位相差方式に対応しているメーカーには適いませんでした。使っていても的に入っていればめちゃくちゃ速く正確でこの点では不満はありません。ただ的が多い時はうまく画角をあわせる必要があるので、最新の被写体認識AIを搭載したモデル(α7RVなど)を試してみたい気持ちはあります(サッカーのように選手がたくさんいるシーンだとどうなるか、等)。
    • リアルタイムトラッキング・・・フォーカス枠で捉えた被写体を粘り強く追従し続けるフォーカスシステムです。高速高精度のSONYならではの機能で高性能だと思います。またフォーカス枠を合わせずとも自動で人や動物の瞳に追従することもできます。瞬時にシャッターを切ってもおおよそ期待した位置にフォーカスが合っているので撮った写真にハズレが少ないです。リアルタイムトラッキングはサッカーのような激しい動きをする被写体には特に有効で、私のようなアマチュアでもフォーカス合わせをそれほど意識せずともビシッとピントの合った写真が撮れるのは心地よいです。なお動画にも有効で、急に割り込んできた被写体にも素早くフォーカスを合わせ、なおかつ切り替えはスムーズで自然な感じの映像にしてくれます(調整も可能です)。
    • 最大約10コマ/秒のAF/AE追随高速連写・・・コンマ1秒刻みで連写する機能です。この性能自体は比較的標準的で特筆するほどではないです。ただ余程速い被写体でなければ十分な性能だと思います。サッカーの写真であればほとんど問題ないレベルだと思います。ただ私はほとんど連写は使いません。理由はあとのワークフローが増大するからです。サッカーのイベント・試合で撮影するシーンは多く、それぞれ撮っておく必要があります。その場合いちいち連写していた枚数は増大し、メモリーを圧迫するだけならまだしも各シーンで良い写真を探す手間もハンパなく増えます。撮影シーンは数百に及ぶこともあるのでとても毎回やっていられません。年に数回のイベントだったり、写真にかける時間が無限にあるならともかく、月に数回で土日の限られた時間しかない私には無理です。連写した結果、AIが自動でベストチョイスしてくれたらいいなとは思います。
  • 動画記録:4K 60pで高画質撮影、2K(Full HD) 24pで120fpsの最大5倍スロー撮影、アクティブ手ぶれ補正
    • 全画素読み出し7Kオーバーサンプリングによる高解像4K動画記録・・・フルサイズの大型センサーの性能を余すことなく凝縮して4K画像を作り出すことで、非常に高画質な映像を実現しています。一口に4Kといっても生成プロセスは異なるので画質に差が出ます。またサッカーのような激しい動きを捉える撮影の場合、60p(毎秒60フレーム)は滑らかな再生のために必要なスペックです。スマホで見る分にはほとんど分かりませんが、テレビのような大画面で見比べると結構違います。
    • 4Kで最大2.5倍、2Kで最大5倍のスロー動画記録・・・高画素を維持しながらもスローな動画を作り出すことができます。あまり多用する記録モードではないのですが、ここぞという見せたいシーンで威力を発揮します。サッカーの場合、セットプレーや決まった練習など狙いやすいシーンで使うとよいです。
    • 高性能手ブレ補正「アクティブモード」・・・カメラに内蔵された手ぶれ補正機構により歩きながら撮影した動画でも強力にブレを軽減し、あたかもジンバルで撮影したかのような映像を作り出せます。ソニーはビデオカメラでも強力な手ぶれ補正を搭載しており、ミラーレス一眼カメラでもそこを重視しています。サッカーの撮影の場合、サッとジンバル装着できないことが多いので手持ちで撮影することが多いのですが、そういった時でも滑らかな映像が作り出せます。なおレンズはソニー純正のものをセットにした方がより適切な補正となるようです。
  • その他の機能
    • マルチインターフェースシュー・・・カメラの上に外付けフラッシュなど色々な機器が取り付けられるシューですが、ソニーは独自のデジタルインターフェースもつけています。これによりソニー製の専用マイク(ECM-M1等)をこのシューに取り付けるだけで、カメラとデジタルオーディオ接続されるので別途オーディオケーブルによる結線が不要です。これは非常に有益で、現場で取り付けるときもサッと取り出してカチッと取り付けるだけで使えます。さらに結線上のノイズがないためよりクリアな音声が記録できるようになります。ソニーユーザーなら絶対に導入したほうが良いとオススメできます。接続しなが当然通常のシュートしても使えるので非常に便利です。
    • 高精細電子ファインダー・・・約368万ドットの高精細 Quad-VGA OLED 電子ファインダーによってクッキリと被写体を映し出し、ピントやカラーを適切に判断しながらシャッターを切ることができます。ミラーレス一眼カメラα6400を使い始めた時もそれまで使っていた機器と段違いの見やすさに感動を覚えたのですが、それをさらに上回る見やすさです。試合中は電子ファインダーでほぼずっと見ながら撮影を続けることができ、無駄がありません。高性能なカメラであればどれも見やすくなっていますが、購入前には一度比較してみると良いと思います。
    • バリアングル液晶モニター・・・角度を自在に調整可能なバリアングルタイプの横開き背面モニターを搭載し、どんな撮影スタイルにも合わせられます。ミラーレス一眼カメラα6400の場合は上下方向の角度だけ変えられ、これはこれでサッとローアングル・ハイアングルに市たい時は便利です。しかしより多彩なアングルにしたい場合はこちらのバリアングル液晶モニターが必須です。また液晶自体も約103万ドット、3.0型の大型となっているので非常に見やすいです。ただ屋外で光の反射が眩しくて見えない場合でも、反射を防ぐフードなどはつけられないのでそこは手で隠すしかありません。
    • 電源OFF時にシャッターを閉じる機能・・・カメラの電源を切ったときにシャッターを閉じるようにできます。通常、レンズ交換の時はイメージセンサーが丸出しになるのですが、センサーにゴミやホコリがつきにくくなります。それくらいならまだしもうっかり指で触るとメーカーでクリーニングしてもらわないといけません。α6400にはこの機能がなかったのでなる早でレンズ交換して気を使っていましたが、こちらはしばらく放置していても大丈夫という安心感があります。地味に嬉しい機能です。

SONY α7IVを選択した理由

α7IVを使う前はα6400を使っていました。イメージセンサーはAPSCサイズでしたが、画質的には全く問題ありませんでした。ただより本格的に写真に取り組みたいと思ってから、やはりフルサイズセンサーのカメラを使いたくなりました。フルサイズの良いところは、より広角で撮れること、感度が良いところ、あとAPSCサイズに切り替えられる画角の自由度です。またいつかはフルサイズと思って、APSCサイズカメラを使いながらもフルサイズ用レンズを使っていました(レンズを共用できるのがSONY Eマウントの利点です)。もちろんフルサイズのカメラを使っているという満足感・所有欲が満たされるという感情的なものもありました。

メーカーは当然SONYと決めていましたが、同じSONYでもフルサイズセンサーのカメラは豊富な種類があります。標準的な性能のカメラはα7IVでしたが、旧型のα7IIIも十分な性能です。ただ動画がFullHDまでだったので、これは選択肢からすぐに落ちました。

次に考えたのは高精細なα7RIVです(末尾にAがついていないのは旧型でモニター解像度のみ異なります)。約6100万画素の圧倒的な解像度は非常に魅力的でした。現在はα7RVも登場したのでやや手頃な値段ですが、当時は高かったです。また高解像度を活かすにはそれなりの高性能なレンズも必要で当時はレンズにまで手が出せませんでした。

あとは動画や高感度重視であればα7SIIIになりますが、静止画の解像度が低いのと昼間の屋外がメインの自分の用途には合わないのでこちらも選択肢から落ちました。また連写重視ですとα9II(最新はα9III)ですが、静止画の解像度は標準的でなおかつ自分はあまり連写を使わないのでやはり選択肢から落ちました。なおα1は性能的には最高ですが、値段が高すぎました。

そういうわけで標準的な性能ながらワンレベル高精細なα7IVを選択しました。標準的とはいえ素晴らしい性能でとても満足しています。

SONY α7IVの主な使い方

会場の雰囲気を捉えるために広角レンズ(SONY SELP1635GSONY SEL2470GM2)を付けて写真を撮ります。フルサイズで16ミリの画角は会場の広がりを余すことなく映し出し、その場にいるような迫力のある写真になります。

選手たちの活動は標準域からのズームレンズ(TAMRON 50-400mm F/4.5-6.3 Di III VC VXDSONY SEL2470GM2)を付けてとります。カスタムキー設定に[APS-Cサイズ撮影]を割り当てて、フルサイズとAPSCサイズを瞬時に切り替えて撮影します。広いフィールドを縦横無尽に移動する選手たちを適切な画角で捉えるにはこの方法が非常に有効です。また私の手だと標準のムービーキーも押しにくいのでこれもカスタムキー設定で押しやすい位置に設定しています。これで決定的な瞬間は即座にムービーを撮ることができます。

また基本的にマイクをMI(マルチインターフェース)シューに装着しておきます。これでいつ動画撮影してもクリアな音声で記録されます。常につけっぱなしなのであまり大きすぎないマイク(ECM-XYST1M)を付けています。

また通常はジンバルを使わずに動画撮影しています。手ぶれ補正のアクティブモード設定にしておくことで、ジンバル無しでも手ブレが押さえられるので気軽に撮影できます。

ちょっと印象的な動画を撮りたい時は、S&Q(スロー&クイック)ダイヤルに合わせてスローモーション動画を撮影します。フレームレートの設定は24pの120fpsで5倍スロー。解像度がフルHDになってしまいますが、ここは割り切ります(4Kだと2.5倍までなので)。ちなみにメモリーカードスロットは動画と静止画で使い分けています。動画用は高速SDでないとS&Q撮影ができないので。静止画は通常のSDで枚数を稼いでいます。

SONY α7IVの改善してほしい点

正直なところ標準機種としてはあまり不満はありません。もっと高解像度をということであれば、Rシリーズを選ぶべきです(そうしたい自分もいますが)。

強いてあげるならバリアングル液晶モニターの使い勝手でしょうか。ローアングルで撮ることは結構あるのですが、一旦横に繰り出してから出ないとアングルを変えられないことと、レンズの中心軸からはずれていて少し違和感があること、また強度はなさそうなのでぶつけないように気を使うところですね。

あと当時はなかったので仕方がないのですが、最新機種で搭載されているリアルタイム認識AFα7RVなどに搭載)が欲しいですね。サッカーの場合、目線を撮ると言うよりも身体全体を捉えてくれると助かります。フォーカスエリアをマルチにしても思ったところに合わず、中央固定で撮っています。またできればサポートチームの選手だけを捉えたいです。個人顔の識別までできるらしいですが、さすがに全選手を覚え込ませるのは手間かもしれません。

SONY α7IVの感想・まとめ

ワンレベル上の高解像度と使い勝手の良さ、大型ながら取り回しの良さなどとても満足しています。Rシリーズも気になりますが、それよりもこのカメラの良さを存分に出すために自分の腕を磨いたり、使い方を工夫したりしようと思います。

ソニーのフルサイズセンサーのミラーレス一眼カメラで迷っている方には間違いなくオススメできます。発売から数年経ちましたが、完成度が高いのでおそらく後継機が出るのは数年後だと思います。α7シリーズはリセールバリューも高いので、大事に使って他に気になるのが出たら乗り換えるのもアリです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました