Insta360 Flow Pro 徹底レビュー:サッカー撮影でのジンバル活用

機材紹介

スマホ用ジンバルInsta360 Flow Proをサッカーなどのスポーツシーン撮影で使ったレビューです。新しい選択肢として注目を集めるInsta360 Flow Pro。特にサッカー撮影では、その360度被写体追尾機能や簡単なセッティングが魅力です。

この記事では、Insta360 Flow Proのおもに以下のポイントを徹底解説していきます!

  • 基本的な特徴
  • 実際の撮影現場での活用法
  • 練習シーンや試合記録の撮影テクニック
  • モーションタイムラプスや360映像の応用例

サッカーの感動をよりリアルに、ダイナミックに伝えるためのアイデアを詰め込みました。ぜひご覧ください!

Insta360 Flow Proの特徴と魅力

Insta360 Flow Proは、多くの機能を備えたスマートフォン用ジンバルです。これによって、多彩な撮影を可能とし、さまざまな映像制作に役立てられます。

Insta360は元々、360度撮影が可能なアクションカメラで知られていました。一方で、その技術をスマホ撮影に活かしたジンバル製品も展開しています。手軽さと多機能性によって、初心者から中上級者まで幅広いユーザーに支持されています。

360度全方位の追尾機能

Insta360 Flow Proの最大の特徴は、360度全方位での被写体追尾が可能な点です。多くのジンバルは被写体を追尾できます。本製品は、さらにジンバルを中心に被写体を一周追尾できるのです。これは特に固定撮影時に威力を発揮します。動き回る被写体を自由に追いかけられるため、撮影の制約が大幅に軽減されます。

手軽なセッティングでストレスフリー

撮影準備のしやすさもInsta360 Flow Proの大きな魅力です。なんとスマホをジンバルに近づけるだけでペアリングが完了します!事前にアタッチメントを装着しておけば、マグネットで簡単に固定可能です。

さらに、折りたたみ式のデザインが秀逸で非常にコンパクトです。また、ジンバルを広げるだけで電源が入るため、わずか3ステップで撮影を始められます。

【準備の流れ】

  1. ジンバルを展開
  2. スマホを装着
  3. カメラアプリを起動

これだけで、複雑な操作なく撮影を開始できます!


リモコン操作でスムーズに撮影をコントロール

手元のリモコンを使えば、ほとんどの操作が片手で完結します。これによって、スマホ画面に触れる手間が減り、撮影に集中できる環境が整います。

以下のような機能が利用可能です:

  • 縦横切替
  • 撮影モードの変更(静止画・動画)
  • ズーム操作
  • カメラの向き変更(上下左右、自撮り切替)
  • ジンバルモードの切り替え(自動、フォロー、FPVなど)
  • クイックレビュー機能(撮影した映像の再生)
  • スリープ・電源オフ

シンプルで直感的な操作感が、撮影の効率を大幅に向上させます。


多彩な撮影モードで映像にアクセントを

Insta360 Flow Proは、通常撮影だけでなく、ユニークな撮影モードも多数搭載しています。これらのモードを活用することで、視聴者を惹きつける独創的な映像を作り出せます。


主な撮影モード

  • タイムシフト:映像を高速再生し、驚きの効果を演出。
  • モーションタイムラプス:ジンバルが自動で旋回し、印象的なタイムラプス映像を作成。
  • バレルロール:画面を回転させ、中央の被写体に注目を集める演出。
  • ドリーズーム:被写体と背景のズームバランスを操作し、映像に独特な奥行きを追加。

これらのモードを組み合わせれば、飽きさせないダイナミックな映像表現が可能です。

詳しくはInsta360のページを御覧ください。

Insta360 Flow Proを導入した理由

1. これまで使ってきたジンバル

これまでいくつかのジンバル(ミラーレス一眼用だと ZHIYUN WEEBILL S、ZHIYUN Crane M2S。スマホ用だと Sukitekie スマホ用ジンバル)を使ってきました。

ミラーレス一眼カメラ用のジンバルは、動画の良さを活かしながら滑らかな映像を多彩に作り上げるのにとても有効でした。実際、これらによって手持ちでは難しかった映像を多く作ることができました。
なお、ジンバルを使った撮影については、こちらの記事で紹介しています。

ジンバルを使って練習や試合を撮影する:サッカー撮影ノウハウ
みなさん、ジンバルを使ったサッカーの撮影をしたことがありますか?子どもたちの試合をジンバルを使って記録するのは、実はとても新鮮で面白い体験です。おそらくほとんどの方が、まだやったことがないでしょうし、「ジンバルって何?」という人の方が多いか...

2. ジンバルの課題

一方で、ジンバルは準備と運用に手間と時間がかかります。

  • ジンバル自体が大きく、持ち出しと運搬にひと手間。
  • カメラへの取り付けでもうひと手間。
  • 静止画や他の撮影形態への変更にもひと手間。

ジンバルだけでがっつり撮影する場合はまだ良いのです。しかし、サッカーイベントの現場で多様なシーンに対応するには工夫と努力が不可欠です。


3. 対処方法

対処方法としては、ジンバル用の機材とそれ以外を完全に分けること。
それぞれをすぐに撮影態勢に移れるようにすれば、切り替えの手間はほぼなくなります。

ただし、ジンバルとミラーレス一眼カメラのセットはそれなりに大きく、常に持ち運ぶのはかさばり疲労します。これが問題なければ十分に有効です。


4. スマホジンバルの利点

一方で、スマホジンバルは取り回しの良さや準備の楽さが段違い です。

  • 表現される映像に差はあるが、ワンポイントで使う分には大きな問題はない。
  • そのため、結局のところ「スマホで十分」という結論に至った。

しばらくは Sukitekie スマホ用ジンバル を使っていました。しかし、さらに取り回しが良く撮影も多彩な Insta360 Flow Pro に惹かれて導入しました。

延長して自撮りの画角を広くしたり、少し高いところから俯瞰した撮影も手軽に可能

Insta360 Flow Proのサッカー撮影活用法

Insta360 Flow Proは、スマホ撮影を一段上のレベルへと引き上げるジンバルです。特にサッカー撮影においては、その軽量性や高い追尾性能、そして多彩な撮影モードが強力な武器となります。

ここからは、練習シーンの撮影から置いて使う方法まで、具体的な活用シーンを紹介します。

Insta360 Flow Proを使って、サッカーの練習シーンなどを近接で撮る

スマホですと遠くの被写体は小さくなってしまいます。そのため、基本的に近づけるシーン、選手たちが練習しているシーンや準備運動しているシーンなどの撮影で使います。

また撮り方も2パターンあります。一つは、自分(撮影者)は動かずにジンバルの向きを変えるだけで撮り方。そしてもう一つは、自分も選手の動きに合わせて移動しながら撮る方法です。

選手の動きに迫る撮影方法

自分が動かずに撮る方法は、選手が縦横無尽に動くようなシーンや俯瞰的に全体を捉えたい時に有効です。やたらと動く場合は映像が乱れた感じになり、視聴者も疲れてしまいます。

また俯瞰的に捉える場合もあまり動かさないほうが視聴者は安心して見られます。実際、俯瞰的な映像はジンバルでなくても撮れます。しかし、いちいち切り替えずに済むのと、バードビューで高い位置から撮ることも可能なのでジンバルを選択します。

迫力を重視した動きのある撮影

自分も一緒に動いて撮る方法は、選手の動きがある程度わかっているシーンで使います。具体的にはランニングしている時やゴールなど一定方向に向かってパスし合いながら走っているシーンなどです。

この撮り方は、あたかも視聴者が選手と同じような視点になります。これによって、とても迫力のある映像になります。ジンバルを使う上でもっとも効果的な方法とも言えますので、ぜひ使いたいですね。

Insta360 Flow Proを地面などに置いて、撮影する方法 その1

通常は手に持って撮影した時に手ブレを防いで滑らかな映像にする目的で使用するジンバルですが、地面に設置することも可能です。その方法と活用例をご紹介します。

三脚を活用した固定撮影

Insta360 Flow Proには三脚が内蔵されており、地面やテーブルに置いて安定した撮影が可能です。さらに、1/4インチのカメラネジを利用して本格的な三脚やロッドを取り付けることも可能です。これによって、高い視点からの撮影に使用したりもできます。

ただそれだと普通の三脚やロッドと変わりません。置いて撮るシーンでは、専用のカメラアプリで被写体を認識させて追いかけて撮るのに向いています。(またInsta360 Flow ProはiPhone標準のカメラアプリでもこの追尾が可能です)。

例えば、選手に合わせて動き回っても自動でジンバルが追尾して撮影してくれるのです!しかもAIが特定の被写体を認識し、一瞬被写体が見えなくなったり向きが変わっても捉え続けてくれます。技術の進化を感じますね!
以下はメーカーのサンプル映像です。

AI追尾機能で被写体を逃さない

このジンバルの特長は、置いて撮影中でも被写体を追尾できる点です。AIが選手を認識し、自動でジンバルが向きを調整して撮影してくれます。

応用して、試合の記録映像にも使うこともできそうです。しかし、ちょっとこれは厳しい印象でした。

一般的にスマホは広角寄りで、捉えられる距離はが限られています。このため、選手たちが遠くへ離れるとかなり小さくなります。さらに、人数が多いと追尾が難しいようで、捉えきれなくなってしまうのです。

より高倍率なズームと併用できるようになれば実現できるかもです。しかし、現状はまだ難しいそうです。

ちなみにそれに特化したXbotGoというジンバルもあります。ちょっと試してみたいとは思っていますが、今の自分のニーズにはそれほど合っていないのですよね・・。

Insta360 Flow Proを置いて撮影する方法 その2

Insta360 Flow Proの使い方はまだまだあります。他の置いて撮る使い方も紹介します。

モーションタイムラプスで時間を操る

一つはモーションタイムラプスです。モーションタイムラプスは、時間の流れを強調し、視覚的にダイナミックな映像を提供します。通常のスピードでは見えない変化を強調し、映画やドキュメンタリーで効果的にストーリーを語る手法です。

カメラの動きと時間の経過を組み合わせることで、プロフェッショナルで印象的な映像を作り出します。また、技術的な挑戦が創造的な成果を生むため、視覚的に興味深いシーンが実現できます。

360度映像で没入感を提供

もう一つはInsta360の真骨頂である360映像です。360映像は、360度全方向を一度に捉えることができ、ユーザーに没入感のある体験を提供します。サッカー場の広い空間を表現するのに最適で、リアルな環境をそのまま再現できます。

また、視点を自由に動かせるため、ユーザーは興味のある部分を詳細に見ることができます。これにより、視覚的にインタラクティブなコンテンツを作成するのに役立ちます。

ただしインタラクティブなコンテンツは特別なアプリやYoutubuなどのサイトの支援が必要です。そのため、一連の映像に組み込むにはひと工夫が必要です。以下は静止画を徐々に視点を広げる映像です。

Insta360 Flow Proを使った感想・まとめ

持ち運びの小ささ、撮影までの手間の少なさで群を抜いています。さらにコントロールのしやすさや多彩な撮影モードでさまざまなシーンでの撮影で活躍してくれています。

というわけで今のところかなり満足しています。まだまだ使い倒していないのでもっと良い使い方が見つかったら追記していきますね!

スマホジンバルは安定性で言ったらDJI、スポーツ特化の機能が特徴的なXbotGoなどありますが、Insta360はあらゆるシーンで使える間違いないジンバルの一つだと言えます。今回の記事が参考になれば幸いです。

なお、Insta360 Flow Proには後継機であるInsta360 Flow Pro2が発売済みです。おもな違いは、

  • スマホとMagSafeでアタッチメントなしでも装着が可能になったこと
  • 自撮り用の小さなミラーが付いたこと
  • 三脚やチルトが改善したこと
  • 複数人グループのトラッキングが可能になったこと

です。個人的には買い替えるほどではないかなと思いますが、新たに導入する人にはオススメです!

紹介した機材まとめ


Insta360 Flow 2 Pro 通常版 グレー - 折りたたみ式AIスマホジンバル、Apple DockKitで200以上のアプリでトラッキング、多人数トラッキング、360度パントラッキング、三脚/自撮り棒内蔵、iPhone/Androidポータブルジンバル
Insta360 Flow 2 Pro Grey

コメント

タイトルとURLをコピーしました