私がサッカー撮影で最も長く使用しているSONY製のミラーレス一眼カメラα6400です。最近はα7IVを使うことが多くなりました。しかし、小型でハンドリングしやすい筐体は使い所があり、まだまだ現役です。
このカメラは発売から長く経ちます。しかしながら、新製品が出てもバランスの良い性能と価格で未だに人気があります。そんなα6400を紹介していきます!
SONY α6400の主なスペックと特徴

静止画性能|望遠に強く、高解像度!α6400の静止画性能をチェック
α6400はAPSCサイズのイメージセンサーを搭載しています。これはフルサイズ(α7IVなど)の約1/2.3のサイズです。センサーの大きさは主に画角や受光感度に影響します。

大きなセンサーは広い画角で撮影に向いています。もちろんレンズにもよります。しかし、超広角のレンズ性能をフルに活かせるのはフルサイズとなります。
一方で、APSCサイズのようなフルサイズより小さいサイズのセンサーは望遠撮影に向いています。遠くの被写体を高解像度で捉えます。とはいえフルサイズでもSONYはスーパー35mmモードを使えばAPSCサイズの画角で捉えられるのですが。

フルサイズだと受光感度が高く、ボケ量や階調表現、暗所でも低ノイズなどにより強いです。APSCサイズだとフルサイズよりは少し劣ります。しかし、それでもスマホやコンデジよりは遥かに大きなサイズなので地力が違います。近接であればスマホも画像処理でボケ量を大きくできるようになりました。


高解像度4K&スロー撮影!α6400の優れた動画性能
α6400に搭載されたAPSCイメージセンサーの多大な情報量をフルに生かした高解像度、高感度でノイズの少ない4K(3840×2160)でサッカー動画撮影が可能です。4K動画向けのセンサーサイズとしては十分な大きさです。よって、そこまでフルサイズとの差はないと思います。
しかし、スマホとのサイズは歴然なので高解像度の感度で差が出ます。ただ、スマホは後段の画像処理が優れています。そのため、スマホで見る分にはほとんど気にならない差だと思います。
ミラーレスカメラでは静止画がメインの方も多いかと思います。しかし、サッと動画も撮りたいときには動画性能も重要です。特に、少年サッカーのシャッターチャンスは突然訪れます。そのため、いちいち持ち替えている暇はありません。大口径レンズで4K動画を撮れることは大きな強みと言えます。
またソニーのカメラにはS&Q(スローアンドクイック)という動画モードがダイヤルに配置されています。これにより、再生時の表現がスローまたはクイックな速度となる撮影が手軽にできます。α6400にももちろん搭載されています。サッカー撮影のここぞという時のシーンを強調したい、時空間を高速な世界観で表現したいなどに使えます。
リアルタイムトラッキングと高速連写!決定的瞬間を逃さないAF性能
AFは、全425点全面位相差検出が可能なAFセンサーとコントラストAFの併用です。これにより、超高速0.02秒で瞬時にピントを合わせが可能です。さらに、人物や動物の瞳検出で合わせたいところにカチッとハマるフォーカス。また、物体認識して捉えた被写体を追従し続けるリアルタイムトラッキング。これらは動き回る人物や動物を捉えるのに非常に有効です。

またα6400は最高11コマ/秒の高速連写が可能です。さらに連写中にAFとAE(露出)も追従させられます。ここぞという決定的シーンを写真で確実に収めたい!という時に役立ちます。
サッカー動画撮影中にもこのAF性能は効いてきます。リアルタイム追従は当然ながら被写体の前を何か横切ったときも瞬時に復活して追従し続けます。また、「ここに合わせたい!」という場合は画面上の目標をタッチすることでスッと合わせられるので利便性にも優れています。サッカー動画の場合はどうしても被写体が煩雑に交錯するので、これは助かります。

その他、設定で追従速度を3段階で選べるようになっており、速すぎるフォーカス変化に違和感がある時など状況に応じて調整できます。
SONY α6400の操作性|軽量&シンプル設計で使いやすい?
コンパクト&軽量ボディで持ち運びやすい
本体サイズはバッテリー込みで約400gと、α7IV(約650g)と比較して約2/3ほどの軽さです。カメラ本体の大きさも二回りほど小さいため、持ち運びや長時間の撮影でも負担が少なくなります。
APSC用レンズは総じて小さめなので、カメラとレンズをセットにしたときの携帯性の差はさらに広がります。どっしり構えて撮影を続ける場合はα7IVが適していますが、素早く取り出して軽快に撮影したいなら、やはりα6400が最適です。
小型でもホールド感は十分で、手が大きい人でも持ちやすいのもポイントです。
ボタン&ダイヤルの配置|シンプルながら機能は十分
ボタン・ダイヤル類、メモリスロット、外部拡張端子の数はα7IVと比較して少なめですが、通常の撮影に必要な機能はすべて揃っています。
例えば、
- ダイヤルで撮影モードを「Aモード」「Sモード」「動画専用モード」「S&Qモード」に切り替え可能
- 静止画モード中でも動画ボタンを押すだけでスムーズに動画撮影
- カスタムボタンに好みの機能を割り当て可能
余程ハイアマチュア並みに凝った使い方をしない限り、十分すぎるほどの操作性を備えています。

モニター&ビューファインダー|視認性も◎
SONY α6400には、2つのモニターがあります。
- ビューファインダー(カメラ背面左上):約236万ドットの有機EL液晶
- 背面液晶モニター(中央部):180度チルト可動式の3インチ液晶(約92万画素)
特に背面モニターは、上下チルトによりハイアングル・ローアングル撮影が可能。さらに180度上方向に反転できるため自撮り撮影にも対応しています。
α7IVのような3軸バリアングルの方が自由度は高いですが、α6400のチルト式の方が素早く切り替えられるため、サッカー撮影には使い勝手が良いと感じる人も多いでしょう。

USB充電・フラッシュ・スマホ連携!使い勝手を高める便利機能
バッテリーはα7IVに比べると小さいサイズです。しかし、USB端子からの充電と給電にも対応してそのため合間を見てモバイルバッテリーから充電できます。また、給電しながら長時間動画撮影したりできます。
α7IVなどの上位機種にない装備としてフラッシュが搭載されています。高感度レンズがあればあまり使う場面はありません。しかし、いざという時に使えるのは安心感があります。
スマホとの接続機能も充実しています。カメラ内の写真や動画をスマホから閲覧したりスマホにコピーできることは当然として、スマホ側からリモートでリアルタイムにモニタリングしたり、撮影したりもできます。
ただ接続性についてはいまひとつです。これはスマホにもよると思います、があまり良くありません。例えば、コピーの途中で切れたり、なかなか接続できなかったりすることもしばしばあります。よって、私(iPhoneユーザー)はあまり使っていません。やはりソニー製のスマホが良いのかもしれません。(※スマホアプリがアップデートされてから接続性は良くなった気がします)。

SONY α6400購入の決め手|試行錯誤の末に辿り着いたその理由
もともとミラーレス一眼レフに挑戦したくて最初に中古で安くα6300を導入しました。しかし、自分の知識の無さもありすぐに手放してしまいました。(経緯はこちらの記事の「写真の撮影機材 その1」に記載)。
その後、実はフルサイズのα7IIIも狙っていました(当時はまだα7IVは未発売)。ネットの評判もよく、センサーサイズも大型なので当然高画質だろうことはわかっていました。しかしカメラ量販店でTAMRON28-200(未だに超人気の便利ズームレンズ)と組み合わせて試写したところ、望遠側では自分が思うような精細感のある絵が撮れませんでした。う〜ん、高いフルサイズ機種を買ってもこれくらいではなぁと思いなおしました。
やはりレンズが重要だろう、ということでカメラはAPSCの最新機種(カメラ内手ぶれ補正がないモデルとしては)のα6400に決めました。当時はそこまで予算的にかけられなかった(思いきれなかった)ということもあります。レンズは将来を見越してフルサイズのSONY SEL70300Gを選択。中古で8万円くらいでしたので、全部で20万円くらい。
結果は大正解。やはりレンズは重要でしたね。サッカー撮影のシーンでは明るい環境下で望遠側の撮影が多いのでAPSCでも十分でした。


カメラやレンズは中古でも良いものが手に入ります。気になる方はこちらの記事も参考にしてみてください!
SONY α6400の使い所|サッカー撮影から日常使いまで活躍!
導入当初はあらゆるシーンで使っていました。近接で選手の表情や練習場面。試合では遠景に選手をグッと近づけて撮影。当時はリモコンを使ってインターバル撮影で撮っていました。しかし、被写体認識が優秀で画角に収まってさえいればうまいこと選手にピントを合わせてくれました。こりにより、写真の成功率が上がりました。








小さくハンドリングが良いので、サッカー以外の普段使いにも向いています。小型のズームレンズを付けてればコンパクトデジカメと同等とまではいかないまでも、同じようにサッと取り出して撮影できます。私は単焦点のパンケーキレンズSONY SEL20F28を付けてパシパシ撮っていました。


SONY α6400レビューまとめ|発売から時間が経ってもなお魅力的な実力
発売から結構経ちますが、未だにオススメできるカメラです。フルサイズの小型カメラのα7CIIやAPSCの最新型
《新品》 SONY (ソニー) α6700 ボディ ILCE-6700[ ミラーレス一眼カメラ | デジタル一眼カメラ | デジタルカメラ ] 【KK9N0D18P】
コメント